煙体験・花火教室
3・4・5歳児を対象に行った、煙体験と花火教室の様子をご紹介します♪
消防士の方から話を聞き、火事が起きた時の避難の仕方や約束事について学びました!

避難をする際、煙を吸わないようにするためにはハンカチで口元を覆い姿勢を低くして進むことが大切!ということを知りました。口元を覆う練習で消防士さんにハンカチを持っているか聞かれると、自分のハンカチを得意げに見せる子供たち☆彡


非常灯や火災報知機についても話をしてもらいました。火災報知機を実際に鳴らしてもらい、流れる音声に静かに耳を傾ける子供たちの姿がとても印象的でした。

煙体験では保育室に身体に無害な煙を焚き、火事の煙を想定して中を通り抜ける訓練を行いました。消防士さんの話を思い出し、上手に取り組むことができました!!


最後は外に出て花火教室(^^)/
花火を消防士さんから受け取ると「やったことあるよ♪」「こーやってやるんだよね」などと、友だちとの会話が弾んでいる様子でした。


正しい花火の扱い方を練習しつつ、綺麗な花火を楽しむ子供たち(*^_^*)


花火教室の最後は噴出花火!目の前で勢いよく噴出する花火に驚きながらも「わー!!」と歓声があがっていました♪

最後に後片付けの仕方までしっかりと教わり、花火教室は終了となりました!(^^)!
煙体験や花火教室を通して、大事なことを沢山学ぶことができた一日でした☆
七夕集会の様子☆彡
日曜は七夕ですね☆彡
今日は七夕の由来について知るために、七夕集会を行いました♪
織姫と彦星のお話をパネルシアターで見ました。


パネルシアターを終えた後は、七夕の由来クイズ♪
織姫と彦星が天の川を渡るために助けてくれる鳥はすずめである。〇か×か!
このクイズに子供たちは「ハトでしょ!」「カラス?」と知っている鳥の名前を一生懸命答えます。

正解は“カササギ”でした!
七夕について沢山学ぶことができたので、短冊に書いたお願いごとも叶うといいですね♪

交通安全教室
今日は交通安全教室で横断歩道の正しい安全確認の仕方や、トラックの死角などについて学びました。
❝横断歩道を渡る際は手を挙げて左右を確認後、渡っている間も車が来ないか確認しながら歩く❞ことを改めて教えて頂き、自分で確認する重要性を感じることができました。
緊張しながらではありましたが、しっかりと確認し渡ることができましたよ♪


下の写真の黄色い線より中に入るとトラックの運転席から死角となるようです。
トラックなどの乗り物に近づきすぎては危ないことを学びました。


きりんグループの子供たちは運転席に座らせてもらい、実際に運転席からの見え方を確認しました。
思っていたよりも見えないことに驚きながらも貴重な体験ができたことを喜んでいましたよ。
クロネコヤマトのマスコットも遊びに来てくれ、教室が終わるころにはすっかり仲良しになっていました☆
今日体験して学んだことを活かして自分で安全確認をし身を守れるようになるといいですね。

幼年消防任命式
5月20日(月)に幼年消防任命式に参加しました。
消防士の方に火の危険さや、火事を見つけた時には「火事だ!」と大きな声で叫ぶなど大切なことを教えて頂きました。


話の後には一人ひとりに幼年消防任命証を渡して頂き、子供たちはとても嬉しそうな表情をしていました♪



鬼は外!福は内!
2歳児(りす) 3歳児(ぱんだ) 4歳児(くま) 5歳児(きりん) 行事
昨日は豆まき集会を行ないました。
登園後「鬼来る?」「豆まきするのかな?」など豆まき集会を楽しみにしている姿が見られました。
集会では、自分たちで作ったお面を被り、紙芝居を聞いたり節分の由来などを知ることができました。




りすグループは「かみなりドンがやってきた」の歌に合わせてダンスを踊り、歌が止まると玉入れをするダンシング玉入れをしました。

最後には‘‘福の神,,からメダルを貰い喜んでいた子供たちでした。
幼児グループは、ダンシング玉入れ・的当て・輪投げに挑戦
各ブースにいる“鬼”を倒すとシールと合言葉を貰えるとのことで、子供たちもやる気は十分!
異年齢の友だちと力を合わせて取り組みました。


鬼を倒すためにボールを一生懸命に投げていました。
全ての鬼が倒れると「やったー!」と両手を広げて喜んでいました。

なかなか入れられず「あー!」と声に出して悔しがっていましたが
「もう一回!」と最後まで諦めずに取り組むことができました。

各ブースで集めた合言葉をきりんグループの友だちの掛け声に合わせて、、
「ふくはうち!」

合言葉を聞いた‘‘福の神,,からご褒美シールを貰い、楽しい思い出を作ることができました♪