ひつじグループ お別れ会
異年齢で学びの時間を過ごしているひつじグループ。毎年この時期は、5歳児のお友だちとのお別れを経験します。今年は、どんなことをしてお別れ会を過ごそうかなと考え、「うどん作り」を行うことに決めました。
クッキングが大好きな子供たちと一緒に、これまで体験したことのない調理法を行うことに。クッキングの準備をしたり、卒園するお友だち、送るお友だちとそれぞれプレゼントを作ったりと3月は大忙しでした。

当日は慣れた様子でスモックと帽子、マスクをつけていきます。

うどんの“たね”を作るために、水に塩を溶かします。「美味しくなーれ」とおまじないをかける姿が見られました。

グループごとに“タネ”をひとまとめにします。

まとまった“タネ”を手でもんだり、足でこねたり。食べ物を踏むという体験は初めてで、ソワソワしている様子が見られましたが、しだいに美味しくするために全体重をかけて一生懸命に踏む姿も見られました。

一人ずつ“タネ”を伸ばしていきます。なかなか伸びず苦戦する姿も。伸ばしたうどんは、5歳児さんと職員が手分けして補足カットしました。

自分たちで作ったうどんは特別な美味しさ♪おかわりをする子もたくさん。
美味しくできて良かったね。最後はみんなでお別れ会を行い、今年度ひつじグループで過ごす残り少ない時間を思いっきり楽しむことができました。

ひつじグループ親子園外活動
ひつじグループの親子園外活動での様子です。
当日はとてもいい天気!
みんなで「エイエイオー!」と気合いを入れて、園からくずはの家まで歩いて行きました。

保護者の方と一緒に過ごせるとあってか、
子供たちはいつも以上に張り切って1時間ほどの距離を歩き切りました!



くずはの家ではボランティアさんも一緒に
カエルの卵を触って観察したり

ムクロジの実で石鹸を作ったり




繭玉に絵を描いて転がして遊んだり


笹舟を作って川に流したりとたくさん自然にふれて遊びました☆彡
行きに1時間歩いたと思えないほど、元気いっぱいの子供たちは
一緒に歩き、遊び、お弁当を食べ保護者の方と過ごす時間をとても楽しんでいました(^^)

はがきを投函しに行ったよ!
ひつじグループでは、牛乳パックから“はがき”を手作りし、メッセージやイラストを書き込みました。
それぞれ保護者や、祖父母、いとこや友だちなど差出人は様々でしたが、素敵な“はがき”が完成しました。先日その“はがき”を実際に投函しに行ってきました!

ひつじグループでの散歩は何回か行っているため、異年齢での散歩のルールを守りながら、しっかりとした足取りでポストへと向かうことができました。

“はがき”を投函する際は「いってらっしゃーい」と手を振ってみたり、「ちゃんと届きますように」とお祈りする子、どこで手を離して良いか分からない子など様子は様々でした。
帰りに小田急線を観察して帰路につき、無事に学びの時間内で帰園することができました!

ひつじグループのカボチャ
6月に種をまきみんなで大切に育ててきたカボチャが
大きく実ったため収穫しました☆彡
はさみを使って慎重に…

収穫したカボチャを持った子供たちの反応は
「意外と軽い!」
順番にカボチャの重さを確かめた後、
みんなで「はい、チーズ!」

収穫した後、切った画用紙を使って
ランタンに見立ててカボチャを飾り付け!


可愛らしい表情のランタンが完成しました!
今後カボチャを使ってクッキングを行う予定です!楽しみだね(^^)

お散歩に行ったよ。
9月の誕生会のため、ひつじグループは「おやつ」を食べてからの降園の日。いつもより、長く学びの時間の活動を行うことができます。
今日は、今度製作で使用する「落ち葉」を拾いに行ってきました。
今年度のひつじグループでお散歩するのは今日が初めて。園の周りをお散歩してから、目的地の尾尻公園へ。

尾尻公園では、製作に使えそうな落ち葉を各々探しています。「こんな形の葉っぱがあったよ」「色んな色の葉っぱがある」など沢山の発見をした子供たち。

葉っぱ探しが終わった後は、初めて「影踏みおに」をしました。自分の影を意識しながら逃げるのは難しかったのか、踏まれてしまう子がたくさん。それでも、みんな笑顔で楽しんで最後まで影踏みを楽しんでいました。
