認定こども園いまいずみ

認定こども園いまいずみブログ

ひつじグループのほうれん草

1号認定(ひつじ)

ひつじグループでほうれん草を育てることにしました🌼

まずは畑の土を耕して、土を柔らかくしそれぞれのグループごとのプランターに土を入れていきます

「あ!幼虫みつけたよ」

手を止めてまじまじ幼虫を観察しました

続きを開始!

内側の線まで土を入れたら種をまきます

「大きくなるかな」

「ほうれん草ちゃんとできるかな」

大きくなることを願いながら、優しく種に土をかぶせ

 

日当たりのいい場所まで友だちと一緒に運びました

後日、プランターが誰のものか知らせるために看板を作りました

「見て!シール貼れたよ!」

「上手に貼れたね」

そんなやりとりを見て思わずこちらまで笑顔に(^^)

みんなで大切にお世話していこうね!

あけましておめでとう

1号認定(ひつじ)

冬休みが明けてひつじグループの子供たちが元気に登園してきました!

“あけましておめでとうございます” “今年もよろしくお願いします”

の挨拶で2024年が始まりました。

久しぶりの学びの時間、『冬休みの思い出』と『今年頑張りたいこと』をそれぞれ発表。

久しぶりの登園ということもあり緊張している子供もいましたが

楽しかったことを思い出し、時折笑顔も見られました(^^)

『今年頑張りたいこと』では

*大縄を5回以上跳びたい

*きりんさん(5歳児)のように頑張りカードのシールをたくさんゲットしたい

など子供たちの真剣な目標を聞くことができ、担任も嬉しい気持ちになりました(*^^*)

次の日は

干支やだるま、門松などのお正月の塗り絵を用意

線からはみ出さないように、時間をかけて丁寧に塗ることができました

今年も笑顔『たっ』ぷり、楽しく過ごそうね☆彡

何を作っているかは秘密です!

1号認定(ひつじ)

ひつじグループは11月から、ひっそりとあるものを製作しています。

まずは牛乳パックを細かく切ったり、ちぎったり…。それを水に浸していきます。

水に浸して、柔らかくなった牛乳パックのツルツルの部分を剥がしています。細かい作業ですが、子供たちの目は真剣です。

真っ白になった牛乳パックを更に細かく千切っていきます。みんなもくもくと作業中。最後はミキサーで細かくしました。牛乳パックのたねの完成です。

牛乳パックのたねを、型にいれていきます。上手に…綺麗に…と慎重に作業しています。

型にいれるだけでなく、透明な紙に星やハートの枠を書きこみ、ずれないように牛乳パックのたねをのせていきました。

乾燥させたら、好きな絵や模様を描いていきます。実はこれ、来年度の新しいお友だちへの秘密のプレゼント!そのため、何が出来上がるかは今回は秘密にしておきますね!

ひつじグループのクリスマス

1号認定(ひつじ)

先週の金曜日、保育園にあわてんぼうのサンタクロースが来てくれて

クリスマス会が行なわれました。

そこで学びの時間ではクリスマスにちなみ

紙コップでツリーを作りを行ないました!

折り紙を千切って糊で紙コップに貼り付けます。

千切り方や貼り方にも個性が出ています♪

その後周りをシールでデコレーション

シールを貼る位置にもこだわり、丁寧に作っていきます。

最後に星を挿して完成☆

おやつはケーキに自分たちでクリームやアラザンなどで飾り付け!

「できた!」

子供たちのこだわりがつまった可愛らしいケーキができあがりました

みんなでいただきます

自分たちで飾り付けしたケーキの味は格別だね(^^)♡

楽しい1日になりました☆

レッツ!クッキング!

1号認定(ひつじ)

以前からブログでもお伝えしていましたが、春から育てていたさつま芋。先日それを使って「スイートポテト」を作りました。子供たちは何日も前から「クッキングするんだよね」「スイートポテト知ってるよ」と当日を心待ちにしていました。

まずはクッキングのお約束を聞いてから、スモックを着用しクッキング用帽子をかぶりました。コロナ禍にクッキングは行なっていなかったため、子供たちのその姿を見るのも久し振りです。

グループごとに分かれて、ふかしてもらったお芋を潰し、砂糖やバターなどを入れて混ぜていきます。

しっかり混ざったら、一人ひとり分け、成形していきます。

ハートやまん丸、長丸など好きな形にしたら、卵黄をぬりぬり。その後調理さんにお願いし焼いてもらいます。

待っている間に片付けや身支度をし…

みんなで「いただきます!」あっという間に完食。「おかわりは?」の声もたくさん聞かれました。自分たちで育てたさつま芋を、自分たちで料理したことで、一層美味しく感じたようでした。

旧ブログページへ

お電話でのお問い合わせ

0463-82-6226