ひつじグループ念願の…
今まで水をあげ大切に育ててきたサツマイモが収穫の時期を迎えました

短く切ったツルの根本をみんなで掘ります
出てこないかな~

お!見えてきた!!

見て!サツマイモ出てきたよ!!

大きい!


掘ったサツマイモと一緒に
ハイ チーズ!

ひつじグループで育てたサツマイモは皮の色が白いのが特徴!
食べるのが楽しみだね☆彡

実は収穫の際、ツルも取っていました

集めたツルを調理さんに渡して…

炒めてもらって食べました!
意外と美味しい!
子供たちも良い経験になりました
乳児グループ
0歳児(ひよこ) 1号認定(ひつじ) 1歳児(うさぎ・らっこ) 2歳児(りす) 行事
乳児グループでもおまつりごっこを行ないました。
乳児グループでは大人気のアンパンシリーズの
お面を作りました。

好きなキャラクターを選んでクレヨンで塗り、
とても可愛いお面ができました!!

「どれにしようかな~?」と好きなヨーヨーを選んで、子供たちはとても楽しそうでしたよ。

「おあ」「あか」と色の名前を言ったり、「綺麗だね~」と
保育教諭や友だちとやりとりを楽しんでいました。

最後にみんなで盆踊りをして楽しいおまつりごっことなりました!
ひつじグループの畑
暑さは変わらず続いていますが
ふとした習慣に吹く風が心地良く感じたり、秋の虫が鳴いていたりと
少しずつ秋が顔を覗かせている今日この頃。
5月にサツマイモの苗を植え、朝顔の種を蒔いてから
友だちと声を掛け合い、時には担任に誘われて水やりを行なってきました。

そんなひつじグループの作物もすくすくと成長し、今では立派な朝顔が咲いています。

色水遊びをする日のために、少しずつ花を摘んできました。
子供たちも色水遊びができる日を今か今かと待ちわびています。
サツマイモは土の中。
芋の出来具合は確かめられませんが、葉っぱがとても立派なので
子供たちの期待が膨らんでいます。

収穫できる日が楽しみだね!
今月のわくドキ♪
ひつじグループは、夏休みが明けて早速わくわくドキドキ給食の日を迎えました。
まずは夏休み明けに何度か行なった「はないちもんめ」を数回行ないました。

2チームに分かれて、元気に「はないちもんめ」を歌います。
何度か「はないちもんめ」を行なったあとは、最近子供たちがはまっている「いろはにこんぺいとう」を行ないました。「いろはにこんぺいとう♪上か下か真ん中か♪」と歌い、高さの違うゴムの段のどこを越えたり、くぐったりするかを決めて、チャレンジする伝承遊びの1つです。

オリジナルルールを決めると年齢や背の高さなどにとらわれず遊ぶことが出来ます。
その後はみんなで、おやつタイム。今月もペロリと完食をして、みんなでおかわりもしました。

わくドキの日♪
毎月、誕生会が行なわれる日は「わくわくドキドキ給食」の日です。特別なメニューのお昼とおやつがでるため、朝から献立を確認しに行く子供たちの姿も多く見られます。また、普段は14時に降園する子供たちも、わくドキの日は“おやつ”を食べてから帰ります。わくドキの日も、7月で今年度4回目です。
まずは、なべなべそこぬけをチャレンジ!2人組から少しづつ人数を増やして挑戦していき…

最終的に、保育教諭も含めこの日の最大人数14人で挑戦しました。

お休みのお友だちもいたため、まだまで最大人数は更新できます。今後も人数を増やして挑戦していきます。
他にも、ひねりゴマやけん玉に挑戦したり、「たけのこいっぽん」という遊びを行なったり、楽しい時間を過ごした後は、お楽しみの、おやつの時間です。

ひつじグループのお友だちは、おやつの時間が大好きで本当にあっという間に完食してしまいます。みんなで食べると一層美味しいね♪