わくドキの日♪
毎月、誕生会が行なわれる日は「わくわくドキドキ給食」の日です。特別なメニューのお昼とおやつがでるため、朝から献立を確認しに行く子供たちの姿も多く見られます。また、普段は14時に降園する子供たちも、わくドキの日は“おやつ”を食べてから帰ります。わくドキの日も、7月で今年度4回目です。
まずは、なべなべそこぬけをチャレンジ!2人組から少しづつ人数を増やして挑戦していき…

最終的に、保育教諭も含めこの日の最大人数14人で挑戦しました。

お休みのお友だちもいたため、まだまで最大人数は更新できます。今後も人数を増やして挑戦していきます。
他にも、ひねりゴマやけん玉に挑戦したり、「たけのこいっぽん」という遊びを行なったり、楽しい時間を過ごした後は、お楽しみの、おやつの時間です。

ひつじグループのお友だちは、おやつの時間が大好きで本当にあっという間に完食してしまいます。みんなで食べると一層美味しいね♪
誰かわかるかな?
暑い日が続き、ひつじグループの学びの時間は室内で過ごす日が多くなってきました。
先日は、「あめこんこん」を行ないました。3歳児が初挑戦ということもあり、最初は4・5歳児さんが行なっている様子を見学してから、実際に挑戦しました。
「あめこんこん、ふるなよ~」の歌に合わせて、目隠ししている子の周りにみんなで円を作り、グルグル回ります。歌が終わった時に、目隠ししている子の後ろにいる子が動物の鳴きまねをします。目隠ししている子が、動物の鳴きまねをした子が誰かをあてる遊びです。
上手な鳴きまねに驚いたり、ついつい笑ってしまったりする姿も。


みんな、動物の鳴きまねがとっても上手なので、誰が鳴きまねを当てるのは難しいようでした。
転がし中当て
梅雨に入り、雨や曇りの日が多くなりましたね。ひつじグループでは、まだ梅雨の影響はそこまでうけておらず、園庭で活動できる日も多くあります。
最近は以前ブログでお知らせしているとおり、「がんばりカード」にはまっている子供たちですが、それ以外にも人気の活動の1つが「転がし中当て」です。5歳児、4歳児の年上の子にゲームのルールを教わり、今では3歳児の子も一緒にゲームを楽しめるようになりました。

年下の子の事も考えて、外野の子供たちは転がす順番を決めたり、内野では「ボールがくるよ」と声を掛けてあげたりと、異年齢の中での優しい気持ちが少しずつ芽生えてきているようです。

ひつじグループ 頑張っています!
園では、マット運動や縄跳びなど、それぞれ技術や作法などが身に付いたら一つずつシールを貼ることができ、いくつかシールを集めるとメダルが貰える「頑張りカード」があります。
ひつじグループの子供たちから、「頑張りカードやりたい!!」と良く声があがります。5歳児から始まったブームは良い波を巻き起こし、4歳児だけでなく、頑張りカードを貰ったばかりの3歳児もやる気まんまんです。
たくさんシールを貼ったり、メダルをゲットしたりしている姿を間近で見ていると、自分たちも欲しい!と様々な種目に挑戦しています。


室内では、バランスや平均台、下駄ぽっくりなどに挑戦!

園庭では特に大縄が大人気。

ひつじグループは、担任も一緒にメダルゲットを目指して頑張っています。
ひつじグループの畑
今年度もひつじグループでは栽培を行なうことになりました。
まずは畑を整えるところから。
育てる作物の栄養を、雑草に持っていかれないように草むしりをしました。


いよいよ苗を植えます(^^)
そーっと丁寧に土の布団をかけてあげていました。

今年度は朝顔とサツマイモを育てます。
生長が楽しみだね(*^^)