七夕集会🎋
七月七日に3・4・5歳児の幼児グループで、七夕集会に参加しました!その様子をお伝えします。
まず最初に七夕の由来について、パネルシアターを見たり、保育教諭の話を聞いたりしました。


子供たちは真剣に話を聞いていましたよ☆彡
七夕について話を聞いた後は、〇✕クイズを行いました。問題を聞き、答えが〇か✕か考える姿が見られました。
保育教諭の「せーの」という掛け声とともに自分の前で〇と✕をつくっていました!

自分が答えた方が正解だと「やったー!」と嬉しそうに喜んでいましたよ(^▽^)
最後は各グループで集合写真を撮りました☆彡



皆の願いは叶ったかな☆彡
子供たちの楽しみのひとつ!
きりんグループではとうもろこしを育てています。
気温が上がり、どんどん生長し実がなりました。
毎日の日課である水やりをしていると…
「雑草を抜こう」と子供たちから声が上がり
子供たちたちと一緒に草をむしりを行いました。

「根っこから抜かないと、残っちゃうよ」など子供たち同士で
話をしながら取り組んでいましたよ。

「先生、こんなに抜けたよ」と一生懸命頑張っていました。

「大きくなるかな」「美味しくなるかな」など
毎日子供たち同士の会話がとても可愛いらしいです!

「お水は根っこにあげると大きくなるよ」と言いながら
毎日忘れることなく水やりを行っています。
そして・・・
試しに一つ収穫してみようとのことで収穫してみました。


とうもろこしの皮や髭も触り子供たちは大興奮でした。
まだ収穫には少し早かったので今後も子供たちと一緒に
収穫を楽しみに生長を見守りたいと思います!!
応援グッズ🎶
きりんグループではスポーツ大会で使用する応援グッズを作りました。
様々な国旗の中から好きな国旗を選びました。
国旗の図鑑を見ながら「どれにしようかな?」と
友だちと図鑑を見ながら楽しんでいました。

まずは線を描いて下書きを行い、
どこにどの色なのかを描きました!

「ここは緑だね」「赤だね」と自分で描いた下書きを手本にしながら
クレヨンで色を塗ることができました。

「日本だよ」「アメリカだよ」国旗つくりの活動によって
国旗に興味を持ち、毎日のように図鑑を見ながら友だちと楽しんでいますよ。

出来上がった国旗はスポーツ大会で応援する際に使用します♪
自分が種目をやるだけではなく、
応援も一生懸命頑張ります!!
幼年消防クラブ
先日、きりんグループ(5歳児)・くまグループ(4歳児)・ぱんだグループ(3歳児)合同で幼年消防クラブを行いました。
消防士の方から幼年消防についてどんなことをするのか話を聞きました。そのときの様子をお見せします☆
朝から、子供たちは「今日、消防士さん来るんだよね?」「どんな人が来るのかな」と興味津々でした。
いざ、消防士の方が保育室に入ってくると、少し緊張気味な様子でしたが大きな声で「おはようございます」と挨拶していました。
消防士の方の話を真剣な表情で聞き、‘‘燃えやすいお家はどんなお家かな‘‘という質問に対し、手を挙げ「木のお家」や「草のお家」などたくさん答えることができていました。

火遊びをしないことや火がついている時には知らせるなどの約束事を消防士の方と繰り返し、確認しました。

消防士の方からの話が終わった後は、任命書を一人ずつ手渡してもらいました。
自分の名前を呼ばれると「はい」と大きな声で返事をし、任命書をもらった後は「ありがとう」と消防士の方に伝えることができました。


任命書をもらった子供たちは、友だちと任命書を見せ合い、嬉しそうな表情を浮かべていました☆彡
新聞ゲーム!
きりんグループです!
子供たちと新聞ゲームを行いました。
ジャンケンをし負けたら新聞を折り、
いざ勝負開始です♪

新聞がどんどん小さくなり、子供たちで
大盛り上がりでした!!

小さくなってしまった子供には
ジャンケンをしてもらい、「勝ったら折る」「負けたら折る」など
色々なルールを決めながら楽しんでいましたよ。
2回戦目はチームに分かれ「新聞船ゲーム」
チームで分かれ、作戦を立て勝負開始です!!

小さな新聞船から落ちないように協力して頑張っていましたよ♪
最後は新聞を読み、自分の名前を探したり家族の名前を探したりしました。
なかなか見つからない子供もいましたが、
友だちと一緒に探す姿も見られました。

最後は保育教諭にスタンプを押してもらい
全員が探すことができましたよ♪
