待ちに待ったお弁当の日♪
5月24日にお弁当の日があり、くまグループ(4歳児)は南が丘西公園に行きました。
道中暑かったので涼しい緑地で探索をしながら向かいましたよ♪
木の実や変わった植物、虫などを見つけると足を止めじーっと観察したり触ってみたり友だちと共有したりと、自然に触れながら楽しく歩くことができました。

目的地の南が丘西公園に到着し、いよいよお弁当!
友だちと一緒に公園で食べるご飯は格別です。「ブロッコリー一緒だね!味は違うけどね」など会話も弾んでいました☆


お弁当を食べ終わってからは、ぶらんこや鉄棒、鬼ごっこをして遊び、大満足の日になりました☆

緑地を探検しよう!
先日くまグループは緑地に散歩に出掛けました♪
道のりは長いですが、目的地での過ごし方を楽しみに歩いていましたよ。
自然豊かな緑地に到着すると、枯れ葉を踏んでカサカサという音を楽しみながら探検の始まりです!

よーく草むらを見ていると…


たんぽぽやどんぐり、変わった形の葉っぱを発見!
たんぽぽは身に付けておしゃれを楽しんでいましたよ♪
みんなでお別れ会!
ぱんだグループ(3歳児)、くまグループ(4歳児)、きりんグループ(5歳児)合同で、お別れ会を行ないました(^▽^)/
日頃の感謝の気持ちを込めて、くまグループとぱんだグループの子供たちはお店屋さんごっこでおもてなし!やきそばやパフェなどの食べ物を売ったり、魚釣りやボーリングなどのゲームをしたりしました。


最後には、“小学校に向けて”プレゼントを渡したり、きりんグループの子供たちから手作りダンスを教えてもらったりしました。

卒園まで残り僅か、、様々な友だちと積極的に関わりながら楽しい時間を過ごしてほしいと願います☆彡
初めての飯盒炊爨!
くまグループ(4歳児)では先日、飯盒炊爨を行ないました。
子供たちも園庭でご飯を炊くことにとても期待感を持って参加する姿が見られました。
まずは、3合分の白米を研いでいきます。事前に研ぎ方を保育教諭から教わっていたため、友だちと丁寧に行なうことができていました。

白米を水につけている間に、新聞紙や木材を組み立て火をつけていきます。
保育教諭と一緒に火加減をよく見ながら、うちわで仰いだり、木材を加えたりすることができていました。


炊きあがったご飯を見た時は、「すごい、いい匂いがする」と喜びを保育教諭や友だちと共有する姿が見られました。


おこげ付きの美味しいご飯ができあがりました(⌒∇⌒) おかわりもするほど子供たちに好評でした!
鬼は外!福は内!
2歳児(りす) 3歳児(ぱんだ) 4歳児(くま) 5歳児(きりん) 行事
昨日は豆まき集会を行ないました。
登園後「鬼来る?」「豆まきするのかな?」など豆まき集会を楽しみにしている姿が見られました。
集会では、自分たちで作ったお面を被り、紙芝居を聞いたり節分の由来などを知ることができました。




りすグループは「かみなりドンがやってきた」の歌に合わせてダンスを踊り、歌が止まると玉入れをするダンシング玉入れをしました。

最後には‘‘福の神,,からメダルを貰い喜んでいた子供たちでした。
幼児グループは、ダンシング玉入れ・的当て・輪投げに挑戦
各ブースにいる“鬼”を倒すとシールと合言葉を貰えるとのことで、子供たちもやる気は十分!
異年齢の友だちと力を合わせて取り組みました。


鬼を倒すためにボールを一生懸命に投げていました。
全ての鬼が倒れると「やったー!」と両手を広げて喜んでいました。

なかなか入れられず「あー!」と声に出して悔しがっていましたが
「もう一回!」と最後まで諦めずに取り組むことができました。

各ブースで集めた合言葉をきりんグループの友だちの掛け声に合わせて、、
「ふくはうち!」

合言葉を聞いた‘‘福の神,,からご褒美シールを貰い、楽しい思い出を作ることができました♪
