みんなで作ろう!共同製作
先日、3歳児のぱんだグループは折り紙やクレヨンなどの教材を使用して、共同製作を行ないました。
チューリップの花を折るため、好きな色の折り紙を選びます。3色の中から好きな色を選択していました♪
保育教諭の説明や手本を見ることで折り方を確認します(*^-^*)

端を合わせることを意識しながら丁寧に折っていきます!


完成したチューリップを画用紙に貼り合わせ、周りに絵を描き加えていきます!どんな風景にするのか、何を描いているのかなどを伝え合う姿が見られました☆彡


最後は出来上がった作品と一緒に記念撮影(^_-)-☆


とっても素敵な作品になりました♪
お弁当美味しいな♪
ぱんだグループ(3歳児)になって初めてのお弁当の日でした(^^)/
今まで散歩の日は運悪く雨・・・。初めて園外に出る日が❝お弁当の日❞となりました。
紙芝居を見て、交通ルールを確認してから出発!道の端を歩くこと、横断歩道ではしっかりと安全確認を行なうことなどを意識しながら歩くことができました。道中、草花や乗り物などを見つけると「○○がある!」「こっちには○○もある♪」などとやり取りを楽しみながら歩く姿も見られましたよ☆


尾尻公園では、みんなで鬼ごっこやかくれんぼをしたり自然に触れたりすることを楽しむ姿が見られました☆彡


お弁当は保育園の園庭で食べました!シートを広げたり、お弁当を出したり・・・自分で身支度を頑張っていました(*^_^*)


待ちに待ったお弁当♪大きな声で「いただきまーす!!」


お家の人が作ってくれたお弁当を嬉しそうに食べていました(^_-)-☆
今度はどこに行こうかな!?次回のお弁当の日が楽しみです。
みんなでお別れ会!
ぱんだグループ(3歳児)、くまグループ(4歳児)、きりんグループ(5歳児)合同で、お別れ会を行ないました(^▽^)/
日頃の感謝の気持ちを込めて、くまグループとぱんだグループの子供たちはお店屋さんごっこでおもてなし!やきそばやパフェなどの食べ物を売ったり、魚釣りやボーリングなどのゲームをしたりしました。


最後には、“小学校に向けて”プレゼントを渡したり、きりんグループの子供たちから手作りダンスを教えてもらったりしました。

卒園まで残り僅か、、様々な友だちと積極的に関わりながら楽しい時間を過ごしてほしいと願います☆彡
鬼は外!福は内!
2歳児(りす) 3歳児(ぱんだ) 4歳児(くま) 5歳児(きりん) 行事
昨日は豆まき集会を行ないました。
登園後「鬼来る?」「豆まきするのかな?」など豆まき集会を楽しみにしている姿が見られました。
集会では、自分たちで作ったお面を被り、紙芝居を聞いたり節分の由来などを知ることができました。




りすグループは「かみなりドンがやってきた」の歌に合わせてダンスを踊り、歌が止まると玉入れをするダンシング玉入れをしました。

最後には‘‘福の神,,からメダルを貰い喜んでいた子供たちでした。
幼児グループは、ダンシング玉入れ・的当て・輪投げに挑戦
各ブースにいる“鬼”を倒すとシールと合言葉を貰えるとのことで、子供たちもやる気は十分!
異年齢の友だちと力を合わせて取り組みました。


鬼を倒すためにボールを一生懸命に投げていました。
全ての鬼が倒れると「やったー!」と両手を広げて喜んでいました。

なかなか入れられず「あー!」と声に出して悔しがっていましたが
「もう一回!」と最後まで諦めずに取り組むことができました。

各ブースで集めた合言葉をきりんグループの友だちの掛け声に合わせて、、
「ふくはうち!」

合言葉を聞いた‘‘福の神,,からご褒美シールを貰い、楽しい思い出を作ることができました♪
みかん狩り
当日、みかん狩りに行くことを伝えると…
「みかんは、木になっているのかなぁ」「みかんは、土の中にあるのかなぁ」と出発前から
楽しみにしていました。
実際にみかんの木をみると…
「みかんがいっぱい」と目をキラキラさせていました。

自分で美味しそうなみかんを一つ選び持ち帰りました。


翌日、話を聞くと
「酸っぱくて美味しかった」「大きいのを選んだからいっぱい入っていたよ」と嬉しそうに話をしてくれました。