公園で冬を見つけたよ☆
2歳児りすグループです。
以前、園の近くの公園に遊びに行った時、土の斜面にキラキラ光るものが☆彡
みんなで近付いてみると・・・

霜柱を発見しました!
最近はコンクリートの道が増えていたり、暖冬であったりする関係で中々見る機会が少なくなった霜柱。

初めて見る子も多かったようで「なにこれ」と初めは不思議そうにしていましたが、
実際に触れて見たり踏んでみたりすると、「つめたーい」「サクサク鳴るね」などと楽しむ姿が見られました。

これからも自然の中で子供たちと一緒にたくさんの発見や経験ができたらいいなと思います♪
鬼は外!福は内!
2歳児(りす) 3歳児(ぱんだ) 4歳児(くま) 5歳児(きりん) 行事
昨日は豆まき集会を行ないました。
登園後「鬼来る?」「豆まきするのかな?」など豆まき集会を楽しみにしている姿が見られました。
集会では、自分たちで作ったお面を被り、紙芝居を聞いたり節分の由来などを知ることができました。




りすグループは「かみなりドンがやってきた」の歌に合わせてダンスを踊り、歌が止まると玉入れをするダンシング玉入れをしました。

最後には‘‘福の神,,からメダルを貰い喜んでいた子供たちでした。
幼児グループは、ダンシング玉入れ・的当て・輪投げに挑戦
各ブースにいる“鬼”を倒すとシールと合言葉を貰えるとのことで、子供たちもやる気は十分!
異年齢の友だちと力を合わせて取り組みました。


鬼を倒すためにボールを一生懸命に投げていました。
全ての鬼が倒れると「やったー!」と両手を広げて喜んでいました。

なかなか入れられず「あー!」と声に出して悔しがっていましたが
「もう一回!」と最後まで諦めずに取り組むことができました。

各ブースで集めた合言葉をきりんグループの友だちの掛け声に合わせて、、
「ふくはうち!」

合言葉を聞いた‘‘福の神,,からご褒美シールを貰い、楽しい思い出を作ることができました♪
お店屋さんごっこをしたよ
2歳児りすグループです☆
今回は先日行なったお店屋さんごっこの様子をお伝えします。
まずはお店屋さん役とお客さん役に分かれます。

お店屋さん役の子もお客さん役の子も、ただ品物を渡したり受け取ったりするだけでなく、
「いらっしゃいませ」「これください」「ありがとうございました」など、
やり取りに必要な声掛けを上手に行ないやり取りを楽しんでいました♪
お店で買った食べ物のをフライパンや鍋などで焼いてお料理したり、


お友だちや保育教諭と食べ物の玩具を広げてパーティーを開いたり

どの子もお友だちや保育教諭との会話を楽しみながら長い時間楽しんでいました☆
みんなでお散歩
りすグループ(2歳児)です☆
先日、初めて友だちと手を繋いで尾尻公園の周りを散歩しました。
友だちの後ろを歩く、横断歩道は手を挙げて渡るなど交通ルールも子供たちなりに意識して歩くことが出来ました。

公園に着くと落ち葉がたくさん落ちていたため、友だちや保育教諭と一緒に「せーの」の合図に合わせて舞い上げさせました!
子供たちはひらひらと落ちてくる葉っぱに大喜びでした♪

広場では思い切り走り回ったり地面に絵を描いたりするなど楽しみながら自然に触れる姿が見られました。

園庭の遊具紹介
2歳児りすグループです☆彡
そろそろ11月が終わるというのに暖かい日が多く、なんだか不思議な感覚ですね。
しかし、長袖1枚で過ごせる気候は子供たちにとって過ごしやすいようで毎日元気に遊んでいます。
今日は園庭の遊具で遊ぶ様子を紹介します。
汽車の遊具

手足の力で上ったり、滑り台を滑ったり、中に入ってごっこ遊びをしたり様々な楽しみ方で遊んでいます☆
子供たちに人気の遊具です。
回旋塔

以前までは保育教諭が回していましたが、子供同士で楽しむ姿が見られるようになってきました☆
回っている間はどこかに必ず掴まる、友だちに「止まって」と言われたら止まるなどの約束事を守りながら遊んでいます。
ドラえもんの滑り台

❝階段を上って滑り台を滑る❞ということを繰り返し楽しんでいます☆
友だちと列になって取り組むのが楽しいようでいつも子供たちの盛り上がる声が聞こえます。
ジャングルジム

進級当初は数段しか登れなかった子供たちですが、今では上の方まで登れる子も増えてきました☆
上からの眺めは一味違うようで「おーい、○○せんせい~」などと得意げに手を振ってくれます。
身体の動かし方が上手になってきた一方で、まだまだヒヤッとする場面や怪我をする機会もあります。
今後も子供の❝挑戦したい❞という気持ちは大切にしつつ大きな怪我やトラブルに繋がらないよう見守ったり、身体の動かし方を伝えていったりしていきます。