認定こども園いまいずみ

認定こども園いまいずみブログ

りすグループの夏まつり☆

2歳児(りす) その他

2歳児りすグループです☆

前回のブロブで夏祭りごっこの準備の様子をお伝えしたしましたが、今回は9月1日に行なった夏まつりごっこ当日の様子をお伝えします♪

まずはお面作りから、

❝白い所がなくなるように塗る❞ ということを意識して塗りこめる子も少しづつ増えてきました。

様々な動物のお面の中から自分で好きな物を選んで色を塗りました。

完成したお面を付けて、手作りの法被を着たら準備OK!

夏祭りごっこがスタートです☆彡

/これください!\

/ありがとう!\

/お魚とれるかな?\

やり取りに必要な言葉を積極的に使いながら食べ物の玩具を受け取ったり、金魚すくいに挑戦したりして楽しむ姿が見られました。

買い物やゲームを楽しみ、最後は保育教諭お手製のお神輿を担ぎました!

「わっしょい、わっしょい」の掛け声に合わせながら友だちと力を合わせ、上手に担ぐことができました♪

夏祭りごっこが終わると「たのしかったね」「またやりたいね」などと興奮した様子で話をしてくれる子供たちの姿を見られました。今後も子供たちがワクワクするような活動を考えていきます☆彡

みんなで準備☆

2歳児(りす)

りすグループ(2歳児)です!

現在りすグループで行なう夏祭りごっこの準備をしています。

子供たちにお祭りには何があるのか問いかけてみると…

「かき氷食べたことあるよ!」 写真を見て「これ見たことある!」と嬉しそうに答える姿が見られました。

プラスチックのコップや新聞紙などの廃材を使用し、お祭りで使う食べ物を作ったり、カラーポリ袋にシールなどで飾り付けしたりするなど楽しみながら準備をしています♪

DSC_0003
DSC_0006
DSC_0031
DSC_0521
DSC_0642

絵の具でダイナミックに!

2歳児(りす)

2歳児りすグループです☆彡

先週テラスでボディペイントを行ないました♪

普段あまり経験したことのない活動に初めは一本指で絵の具に触れるなど遠慮気味の子供たちでしたが、一人の子が手形をどんどんつけていく様子を見て周りの子真似をし始め、最終的には模造紙に絵の具を伸ばすだけでなく足で絵の具をつぶしたり自分の腕に色を付けたりしてダイナミックに楽しむ姿が見られました。

絵の具独特の感触とひんやりとした触り心地にどの子も最後まで夢中で遊んでいました。

進級してから言葉がどんどん増えている子供たち。「つめたいね」「楽しいね」「またやりたいね」などと友だち同士で会話も弾んでいましたよ。

野菜を収穫

2歳児(りす)

2歳児りすグループです☆

食育の一環で6月に野菜の苗を植えました。

何の野菜の苗を植えたのかは子供たちには内緒、どんな色の花が咲くか、何の野菜が実るかなどを楽しみにしながら毎日欠かさず水をあげたり、「おおきくなってね」などと声を掛けたりして生長を見守ってきました。

7月頃になると小さな実がなり、育てていた野菜は❝茄子❞ということが判明。

「ナスだ」「かわいい」などとどの子も野菜の成長を喜んでいました。

8月に入り大きくなった茄子を収穫しました。

「つるつるしているね」「やわらかいね」などと友だちと会話を交わしながらどこか緊張した様子で優しく触る姿が見られました。

収穫した茄子は調理室に持って行き、美味しい炒め物に変身させてもらいました☆

/おいしくお料理してください!\

/自分たちで育てた野菜は格別だね♪\

今後も子供たちが食事を楽しく食べられるような工夫をしていきます!

ぬりぬり、ぺたぺた

2歳児(りす)

2歳児りすグループです。

今回の製作では、散歩や園庭に出た際によく見かけた❝てんとう虫❞と❝だんごむし❞を作りました。

まずはぺたぺたと黒い丸シールを貼って

次に半分に切った紙皿を黒いクレヨンでぬりぬり

最後に自分で様々な種類の目玉シールの中から好きな物を選び完成!

色んな表情をした可愛いてんとう虫とだんごむしがお部屋に飾られました♪

今後も年間を通して様々な製作を行なっていきます。

旧ブログページへ

お電話でのお問い合わせ

0463-82-6226