縁日ごっこに向けて
来週の縁日ごっこでお店屋さんをすることを伝えると
「何にする?」と子供たちで話し合いをし、
きりんグループではお好み焼きを作ることにしました!
新聞を丸い形に丸め、画用紙を貼りました。

「ソースは絵の具がいいかも」と子供たちの意見から
「つけすぎないようにしようね」と子供たち同士で話をしながら
丁寧に塗っていましたよ。

ソースを塗り終わった後、子供たちから
「トッピングはどうしよう」と意見が出たため、みんなで考えることにしました。

「お祭りのお好み焼きはマヨネーズもついてる」「あおのりも」
と子供たちからどんどん意見が出てきました。
クレヨンでトッピングを描き、美味しそうなお好み焼きができましたよ。

当日もとっても楽しみにしている子供たちでした!
コーナー遊びをしました♪
0歳児ひよこグループは先日、コーナー遊びを行いました。今回は指先や手先をよく使う、アンパンマンカップ・積み木・型落としなどのコーナーを用意しました(^^)/
保育教諭がそれぞれの遊びについて紹介すると、喃語を発し‟早くやりたい!”とやる気に満ちた子供たち!!
玩具に触れ、素材の感触や形などに興味を持つ姿が見られました☆彡

積み木では、保育教諭と「積み木は色々な形があるね!木の匂いがするよ♪」などとやり取りを楽しむ姿も見られました(#^^#)

また、保育教諭の手本を真似て上手にカップや積み木を積み上げることができました(^_-)-☆


子供たちは好きな遊びを選択することができたことで、夢中になれるものを見つけたり一定時間集中して遊んだりすることができました♪
毛糸を使った花火製作🎆
4歳児くまグループです!
画用紙に空いている穴に毛糸を通し花火を作りました!

保育教諭の援助を受けながら毛糸の通す向きなどを自分なりに考えて集中して行っています。


友だちと協力をして、教え合いながら行う姿も見られました!
完成した花火は、友だちと見せ合ったり得意な子供は2つ・3つとたくさん作ったりしていましたよ!
共同制作
きりんグループでは夏をテーマに共同制作を行いました。
グループに分かれ、どんなものを描きたいかを話し合いをし、
まずは小さい紙に下書きをしました。

友だちと夏ならではの生き物や、場所、食べ物などを
描いていましたよ。

小さい紙に書いたものを手本にしながら
模造紙に下書きを行い、子供たちは紙の大きさみて、
「大きい」「もっと描けそう」と大興奮していた子供たち!

下書きをクレヨンでなぞり、子供たちは完成が近づくにつれ
友だちと協力する力もパワーアップしていましたよ!

子供たちのアイディアが沢山詰まった作品になりました。
陶芸
きりんグループで陶芸を行いました。
粘土遊びから始め、捏ねるたりお皿の形にしたりする練習を行っていたため、
土を捏ねることもとても上手にできましたよ!
丸や四角などお皿の形を選び、土を伸ばすことに挑戦!!

伸ばすことに少し苦戦している子供の姿も多くみられましたが、保育教諭や友だちと一緒に行い、
とても真剣な表情をしながら取り組んでいましたよ。「どんなお皿にしようかな?」と出来上がりを楽し
みにしていた子供たちの姿が見られました。

皿に縁をつけるため、土を蛇のようにし、お皿に付けました。
水をつけたり指先を使ったりしながら楽しんでいました。

どんなお皿が完成するかとっても楽しみです!
