クレープ製作♪
今日くまグループ(4歳児)は、縁日ごっこで使うクレープの製作を行いました!
保育教諭がクレープには何が入っているか質問すると「いちご!」「オレンジ!」「バナナ!」といろいろなフルーツを答える子供たち。

クレープの生地を作るため、はさみを使って画用紙を丸く切ります。
紙を回しながら切ることで綺麗な丸ができました!

「いちごってどんな形かな?」「どうやって桃を作ろうかな?」と図鑑を参考にクレープの具材を製作する姿も見られました。

子供たちが自分で具材を考えて製作したクレープ!
一人ひとり具材の違う美味しそうなオリジナルクレープが完成しました♪

不思議がいっぱい♪
先日、ひよこグループで感触遊びを
行いましたので、その様子をお見せします。
子供たちは興味津々!!

保育教諭の手に乗せたスライムに手を伸ばし、
触ってみると…「なんだこれは?」と…というような表情をしていました。

次は氷です!!
保育教諭と「冷たいね」などとやりとりを楽しみ、
「冷たい」と頬を触っていましたよ。
氷の中にあるチェーンに触りたくて、どうしたら触れるのかと…
真剣な表情をしながら触る子の姿も、見られましたよ。


「これはなんだ?」と不思議な表情を浮かべながらも…
指先でツンツンと触わったりちぎったりしながら
寒天の感触を楽しんでいましたよ♪
海を作ろう
きりんグループ(5歳児)です!
先日折り紙やクレヨンを使って模造紙に海を作りました☆
海の生き物を折り紙で折ったり、海にちなんだものをクレヨンで描いたりしました。




「チンアナゴは土に潜っているね!」「海は水色だから色を付けよう!」のように子供たちからたくさんのアイデアが出ました。
とても素敵で壮大な作品が完成し、子供たちも大満足でした♪

煙体験・花火教室
3・4・5歳児を対象に行った、煙体験と花火教室の様子をご紹介します♪
消防士の方から話を聞き、火事が起きた時の避難の仕方や約束事について学びました!

避難をする際、煙を吸わないようにするためにはハンカチで口元を覆い姿勢を低くして進むことが大切!ということを知りました。口元を覆う練習で消防士さんにハンカチを持っているか聞かれると、自分のハンカチを得意げに見せる子供たち☆彡


非常灯や火災報知機についても話をしてもらいました。火災報知機を実際に鳴らしてもらい、流れる音声に静かに耳を傾ける子供たちの姿がとても印象的でした。

煙体験では保育室に身体に無害な煙を焚き、火事の煙を想定して中を通り抜ける訓練を行いました。消防士さんの話を思い出し、上手に取り組むことができました!!


最後は外に出て花火教室(^^)/
花火を消防士さんから受け取ると「やったことあるよ♪」「こーやってやるんだよね」などと、友だちとの会話が弾んでいる様子でした。


正しい花火の扱い方を練習しつつ、綺麗な花火を楽しむ子供たち(*^_^*)


花火教室の最後は噴出花火!目の前で勢いよく噴出する花火に驚きながらも「わー!!」と歓声があがっていました♪

最後に後片付けの仕方までしっかりと教わり、花火教室は終了となりました!(^^)!
煙体験や花火教室を通して、大事なことを沢山学ぶことができた一日でした☆
七夕製作☆彡
ひよこグループです。
シール貼りとなぐり描きで七夕製作を行ないました。
初めてのシール貼りでしたが、指先を使いながら
保育教諭の手からシールを取り…

ぺたぺたと貼りました♪
シールの粘着面が気になり不思議そうに見たり
上手く指先や手の平からシールが剥がれなかったりで
少し戸惑う子の姿もありましたが…

慣れてくると台紙から半分剥がしたシールを上手に取り、
「ぺたぺた」と楽しそうに貼っていましたよ♪

星型の画用紙にクレヨンでなぐり描きを行ないました!!
クレヨンの色を選ぶことも楽しんでいましたよ♪
保育教諭が手本を見せると真似をしながら描いていました。

みんなの素敵な願いが叶いますように…★