初めての散歩先
2歳児、りすグループです☆彡
今日は初めて駅方面まで散歩に出ました。
朝の集まりの中で行き先が駅であることを伝えられると、電車やバスが見られるのではないかと園外に出る前から楽しみにしていました♪
駅に行くまでは横断歩道や信号をいくつか渡ります。
「前から車は来ているかな」「信号は何色かな」「手を上げて渡っていることを運転手さんに教えてあげよう」など、園外を歩く上での約束事や注意点などをみんなで確認しながら歩いています。

駅に到着するとちょうど電車が子供たちの目の前に到着。

/電車が近いね~\

/ばいばーい\
「青い電車だ」「ロマンスカーだよね」などと保育教諭や友だちと会話を楽しみながら眺める姿は微笑ましいものでした。
お散歩に行きました♪
過ごしやすい気温となり先日尾尻公園に散歩に行きました。
保育教諭や友だちと手を繋ぎ
尾尻公園の外周を最後まで歩くことが出来ました。

途中で川の流れに興味津々になりしばらくその場から離れず…
そんな子供たちでした!!

公園に着くとどんぐりや葉っぱを見つけて、
触ったり友だちや保育教諭に見せたりして楽しんでいましたよ。
どんぐりを転がしながら「どんぐりころころ」を歌うと
子供たちはどんぐりが転がっていく様子を
楽しんでいたり友だちと顔を見合わせて笑い合ったりしていました。

次はどこの公園に行こうかな~?
お弁当の日
横断歩道を渡る時に左右を確認をしたり、運転をしている人が見えるようにしっかりと手を挙げたりするなど交通ルールを確認しながら駅まで散歩に行きました。

駅では、電車やバス・タクシーを見つけると大興奮の子供たちでした。

今までは、保育室内でお弁当を食べていましたが、先日初めて外でお弁当を食べました。
子供たちは、「今日のお弁当はおにぎりだよ」「りんごがいっぱい入ってるよ」など登園後から楽しみにしているようでした。
食べ終わるとすぐに「また、お弁当が食べたい」という程美味しかったようでした。


ビー玉コロコロ…
ひよこグループでは、先日製作でビー玉転がしを行ないました。
保育教諭が手を添えながら容器を傾けると…


コロコロと転がるビー玉へ興味を示しジーっと見つめていました(^^)
何度か保育教諭と行なうと月齢の高いお友だちは、自分なりに容器を傾けることも出来ていましたよ!

ビー玉転がしだけでなく、丸シールを貼り作品作り。
シール台紙から自分でシールを剥がし画用紙に貼ることも出来るようになりました♪
レッツ!クッキング!
以前からブログでもお伝えしていましたが、春から育てていたさつま芋。先日それを使って「スイートポテト」を作りました。子供たちは何日も前から「クッキングするんだよね」「スイートポテト知ってるよ」と当日を心待ちにしていました。
まずはクッキングのお約束を聞いてから、スモックを着用しクッキング用帽子をかぶりました。コロナ禍にクッキングは行なっていなかったため、子供たちのその姿を見るのも久し振りです。
グループごとに分かれて、ふかしてもらったお芋を潰し、砂糖やバターなどを入れて混ぜていきます。


しっかり混ざったら、一人ひとり分け、成形していきます。

ハートやまん丸、長丸など好きな形にしたら、卵黄をぬりぬり。その後調理さんにお願いし焼いてもらいます。
待っている間に片付けや身支度をし…


みんなで「いただきます!」あっという間に完食。「おかわりは?」の声もたくさん聞かれました。自分たちで育てたさつま芋を、自分たちで料理したことで、一層美味しく感じたようでした。