鬼の帽子
今日は節分
ということで登園していた子供たちと一緒に鬼の帽子を作りました!


「何色の鬼にしようかな?」「どこに目を貼ろうかな?」と
試行錯誤して…


可愛らしい、色々な表情の“鬼”完成!
「せっかく鬼の帽子作ったから、鬼ごっこしたいな…」という子供たちの声を聞き

鬼の帽子を被って鬼ごっこ!楽しかったようです(^^)
鬼は外!福は内!
2歳児(りす) 3歳児(ぱんだ) 4歳児(くま) 5歳児(きりん) 行事
昨日は豆まき集会を行ないました。
登園後「鬼来る?」「豆まきするのかな?」など豆まき集会を楽しみにしている姿が見られました。
集会では、自分たちで作ったお面を被り、紙芝居を聞いたり節分の由来などを知ることができました。




りすグループは「かみなりドンがやってきた」の歌に合わせてダンスを踊り、歌が止まると玉入れをするダンシング玉入れをしました。

最後には‘‘福の神,,からメダルを貰い喜んでいた子供たちでした。
幼児グループは、ダンシング玉入れ・的当て・輪投げに挑戦
各ブースにいる“鬼”を倒すとシールと合言葉を貰えるとのことで、子供たちもやる気は十分!
異年齢の友だちと力を合わせて取り組みました。


鬼を倒すためにボールを一生懸命に投げていました。
全ての鬼が倒れると「やったー!」と両手を広げて喜んでいました。

なかなか入れられず「あー!」と声に出して悔しがっていましたが
「もう一回!」と最後まで諦めずに取り組むことができました。

各ブースで集めた合言葉をきりんグループの友だちの掛け声に合わせて、、
「ふくはうち!」

合言葉を聞いた‘‘福の神,,からご褒美シールを貰い、楽しい思い出を作ることができました♪
ひつじグループのほうれん草
ひつじグループでほうれん草を育てることにしました🌼
まずは畑の土を耕して、土を柔らかくしそれぞれのグループごとのプランターに土を入れていきます

「あ!幼虫みつけたよ」
手を止めてまじまじ幼虫を観察しました
続きを開始!
内側の線まで土を入れたら種をまきます

「大きくなるかな」
「ほうれん草ちゃんとできるかな」
大きくなることを願いながら、優しく種に土をかぶせ

日当たりのいい場所まで友だちと一緒に運びました
後日、プランターが誰のものか知らせるために看板を作りました


「見て!シール貼れたよ!」
「上手に貼れたね」
そんなやりとりを見て思わずこちらまで笑顔に(^^)
みんなで大切にお世話していこうね!
あけましておめでとう
冬休みが明けてひつじグループの子供たちが元気に登園してきました!
“あけましておめでとうございます” “今年もよろしくお願いします”
の挨拶で2024年が始まりました。
久しぶりの学びの時間、『冬休みの思い出』と『今年頑張りたいこと』をそれぞれ発表。

久しぶりの登園ということもあり緊張している子供もいましたが
楽しかったことを思い出し、時折笑顔も見られました(^^)

『今年頑張りたいこと』では
*大縄を5回以上跳びたい
*きりんさん(5歳児)のように頑張りカードのシールをたくさんゲットしたい
など子供たちの真剣な目標を聞くことができ、担任も嬉しい気持ちになりました(*^^*)
次の日は
干支やだるま、門松などのお正月の塗り絵を用意




線からはみ出さないように、時間をかけて丁寧に塗ることができました

今年も笑顔『たっ』ぷり、楽しく過ごそうね☆彡
新聞紙遊びをしたよ
ひよこグループです。今回は、新聞紙遊びをした時の様子をお見せします(*^_^*)
子供自身で千切ったり破いたりすることは難しいですが、保育教諭が切込みを入れたり手本を見せたりすることで、千切ったり破いたりすることが出来るようになっています。
細長い新聞紙を雨のように降らせると子供たちは大喜び!

「もう一回やる?」と問いかけると“うんうん”と力強くうなずく子もいますよ♪
千切る・破るだけでなく、丸める・投げる・手首や足首などに付ける・洋服のように着るなど遊び方は様々!

たらいに新聞紙を入れてお風呂に見立てることも出来ます。

保育教諭が10数え「かわって~」と声を掛けると、順番を変わってあげたり“もう一回入りたい!”といった様子で近くで順番待ちをしたりする姿も見られました。